保湿!ヘアケア、スキンケアにも使える!ココケアのホホバオイル!
ココケアの100%天然ホホバオイルのご紹介です。

Cococare, Jojoba Oil, Natural Hair & Skin Conditioner, 2 fl oz (60 ml)

※こちらの商品は11月の初めに届いたのですが、
商品の蓋が変わったみたいです。

Cococare, Jojoba Oil, Natural Hair & Skin Conditioner, 2 fl oz (60 ml)

※こちらの商品は11月の初めに届いたのですが、
商品の蓋が変わったみたいです。
アプリコットオイルをご紹介した時に、
スイートアーモンドオイルの酸化について書きましたが、商品を購入する上で悩んだのは、量でした。
オイル系のスキンケアはほとんどしたことがなく、
ホホバオイルを使うのは初めてだったので、
「もし肌に合わなければ、量が多いと困る、使いきらずに酸化してしまったらもったいな」
と思っていたので、安価で量も60mlのこの商品を選びました。
ホホバオイル初購入なので、何と表現したらいいのか....
独特な香りはあります。キツイ感じの匂いではないです。
スキンケアで一番苦労したのは、使用量です。
多すぎると、ニキビが心配、少なすぎると乾燥が.....
多く出過ぎた時は、手のひら、手の甲によく馴染ませてから、
両手で軽ーく顔を優しく押さえるようにしたら
つけすぎることもなくなりました。
ホホバオイルは色んな使い方ができるのでいいですね。
頭皮マッサージにもいいらしいです。
私は、スキンケアだけでなく、メイク落としにも使っています。
ホホバオイルを多めに肌に馴染ませて、キッチンペーパーで押さえてから、
洗顔です。ちょっとメイクが濃いなという時にいいです。
後、天然のオイルなので、仕方ないのですが、
今の時期寒いので、少し凝固したりします。ぬるま湯を使って様子をみながら温めて使っています。
アイハーブで他のココケアの商品を見たい方はこちらから
アイハーブ ココケア検索結果
スティックタイプのココアバターが人気みたいです。
アイハーブで他社のホホバオイル製品をみたい方はこちらから
アイハーブ ホホバオイル検索結果
ナウフーズのホホバオイル118mlが人気です。
ホホバオイルは、人間の皮脂に一番近いオイルらしいですね。
ホホバオイル参考記事
neverまとめ 無印ホホバオイル9つの使い方 / ホホバオイル 色の違い
※無印のホホバオイルとの色の違いは圧搾方法みたいです。
この商品はコールドプレス(低温圧搾)と記載されています。
2014/1/12
最近すごく寒いですね。
少しどころか、全部凝固して、スキンケアで使うのは、面倒になってしまいました...
現在は、スキンケアでなく、お風呂場の洗面器で温めて、頭皮マッサージ、メイク落としに使用しています。
お風呂場に置きっぱなしにしないように気をつけています。
スイートアーモンドオイルの酸化について書きましたが、商品を購入する上で悩んだのは、量でした。
オイル系のスキンケアはほとんどしたことがなく、
ホホバオイルを使うのは初めてだったので、
「もし肌に合わなければ、量が多いと困る、使いきらずに酸化してしまったらもったいな」
と思っていたので、安価で量も60mlのこの商品を選びました。
ホホバオイル初購入なので、何と表現したらいいのか....
独特な香りはあります。キツイ感じの匂いではないです。
スキンケアで一番苦労したのは、使用量です。
多すぎると、ニキビが心配、少なすぎると乾燥が.....
多く出過ぎた時は、手のひら、手の甲によく馴染ませてから、
両手で軽ーく顔を優しく押さえるようにしたら
つけすぎることもなくなりました。
ホホバオイルは色んな使い方ができるのでいいですね。
頭皮マッサージにもいいらしいです。
私は、スキンケアだけでなく、メイク落としにも使っています。
ホホバオイルを多めに肌に馴染ませて、キッチンペーパーで押さえてから、
洗顔です。ちょっとメイクが濃いなという時にいいです。
後、天然のオイルなので、仕方ないのですが、
今の時期寒いので、
アイハーブで他のココケアの商品を見たい方はこちらから

スティックタイプのココアバターが人気みたいです。
アイハーブで他社のホホバオイル製品をみたい方はこちらから

ナウフーズのホホバオイル118mlが人気です。
ホホバオイルは、人間の皮脂に一番近いオイルらしいですね。
ホホバオイル参考記事
neverまとめ 無印ホホバオイル9つの使い方 / ホホバオイル 色の違い
※無印のホホバオイルとの色の違いは圧搾方法みたいです。
この商品はコールドプレス(低温圧搾)と記載されています。
2014/1/12

最近すごく寒いですね。
少しどころか、全部凝固して、スキンケアで使うのは、面倒になってしまいました...
現在は、スキンケアでなく、お風呂場の洗面器で温めて、頭皮マッサージ、メイク落としに使用しています。
お風呂場に置きっぱなしにしないように気をつけています。